159件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鹿児島市議会 2021-12-07 12月07日-03号

当時、地域主権改革の一部として取り組まれ、平成22年3月に法律が成立し、維持管理に係る負担金廃止となりましたが、その後は議論が進展していないということであります。国直轄事業を負担していた都道府県が全国知事会を通して廃止を要請、協議と動いてきたわけですが、同様に県施行事業を負担していた自治体負担金廃止見直しのために動いたとお聞きしています。 

鹿児島市議会 2019-09-01 09月17日-04号

公共事業は雇用と地域経済活性化に大きく貢献することを踏まえ、国の支援がなくとも地方創生地域主権、市民本位立場に立って、住民の最も身近な基礎自治体として家屋の全壊等、大規模な民有地被災に対しては法令等を精査し、復旧支援条例、規則、要綱を定め対応できるようにすべきではないかと考えますが、首長としての市長考え方についてお聞かせください。 御答弁願います。   

鹿児島市議会 2018-10-01 09月27日-06号

地域主権時代でもあり、教育委員会前例踏襲主義の業務にこだわらず、歴史に学び、ユニークな独自の施策として市民への意識醸成観光振興にも意を用いて教育を進めるべきではないのかと考えますが、見解をお示しください。 以上、答弁願います。 ◎教育長(杉元羊一君) 先ほど申し上げましたとおり、西郷南洲翁の崇高な精神につきましては、学校教育、生涯学習南洲遺訓学習会等で広く紹介しているところであります。 

鹿児島市議会 2018-03-01 02月16日-02号

地方分権地域主権が叫ばれ久しくなりますが、どれだけの都市が自立できるような都市に向けて取り組みを行ってきていることでしょうか。財政危機の中で国は財政再建に取り組まず、各自治体前例踏襲主義施策に終始しているようでなりません。この三件の議案にしても、民生費が増大する中、見直しを行ってこなかった前例踏襲主義の産物ではないでしょうか。 

鹿児島市議会 2017-12-01 12月11日-02号

しかしながら、観光客に満足していただき、多くのリピーターを獲得するには独自の政策を打ち出し、地域主権地方創生の流れに乗って、もう少し既存の観光地充実に力を注ぐ必要があるのではないでしょうか。そのことが鹿児島の経済成長のエンジンとなる観光実現につながると思っています。 そこで、森市長に伺います。 

姶良市議会 2017-09-26 09月26日-07号

平成24年4月1日に施行された地域主権改革第2次一括法により、工場立地法が一部改正されました。これに基づき、工場緑地面積及び環境施設面積の準則を策定する権限が市に移譲されました。 今回の条例制定は、緑地面積率を準工業地域で、現行20%以上から10%以上に、工業地域工業専用地域、また用途地域の定めのない第4種地域は、現行20%以上から5%以上に緩和をするものです。 

鹿屋市議会 2017-03-07 03月07日-03号

このような中、国の地域主権改革のもと、平成23年の地方自治法改正により、各自治体策定する総合計画基本構想策定義務がなくなり、策定については、自治体独自の判断によることとなりました。 これにより、従来の体系的、網羅的な計画ではなく、重点的に実施する施策事業計画市民の理解、共有を優先した簡潔な内容計画など、これまで以上に戦略性の高い計画が必要となっていると認識しております。 

鹿児島市議会 2017-03-01 03月06日-07号

構造改革の推進を掲げて発足した小泉内閣平成十四年に成立させた構造改革特区地域主権改革を掲げて発足した民主党の菅内閣において平成二十三年に成立した総合特区、そして、現在の安倍内閣において日本経済再生に向けて進めているアベノミクスの三本の矢の第三の矢として平成二十五年に発足した国家戦略特区となっており、なかなかわかりにくい制度体制となっていますが、それぞれの特区制度にすみ分け、異なる目的があるかと

鹿児島市議会 2016-12-01 12月13日-03号

二点目、職員意識改革についての市長考え方、姿勢については前回の質問でお聞きしておりますが、地域主権、地方創生に鑑み、首長として職員意識改革人材育成に日ごろからどのように具体的に取り組んでいるのかお聞かせください。 三点目、国民年金厚生年金等が伸び悩み、市民生活本市財政も厳しい中で、特別職職員期末手当や給料を人事院勧告等に沿って引き上げる議案が今回も上程されています。

鹿児島市議会 2016-10-01 09月20日-05号

地域主権時代であります。総合教育会議では、社会教育家庭教育等に関しても協議を行う必要があることは申しておきます。また、地域コミュニティ協議会では、答弁どおり取り組みができるか見守ってまいります。 次に、地方創生は、都心部周辺市街地の整備だけではありません。あわせて農村全体も活性化しなければならないと思います。 

鹿児島市議会 2016-06-01 06月20日-02号

地方分権地域主権が叫ばれ久しいですが、どれだけ本県や本市行政体質は変わってきているのでしょうか。 八年半前、隣の宮崎県は、東国原知事を輩出し、知事のリーダーシップにより、わずか一期で鳥インフルエンザや狂牛病を克服し、鶏肉や鶏卵の販売を五倍以上にふやし、マンゴーをブランド化する等、宮崎県の知名度を高めました。 

姶良市議会 2016-03-09 03月09日-06号

原付バイクのご当地プレートは些細なことですけれども、地域主権を試す第一歩してわかりやすくコンテストである。そのように財団法人日本経済研究所地域未来研究センター研究主幹清水さんが、「町の紋章」ということでコラムを発表されております。 こうやって見てみると、あれは上田市、これは今まさに大河の舞台になっているわけでございますが、あれはお城のやぐらですね。

鹿児島市議会 2016-03-01 03月01日-05号

次に、市長地方分権地域主権、地方創生に関して質疑を行います。 地方分権改革とは、国に集中している権限財源地方自治体に移して、みずからの地域のことはみずから意思決定をし、その財源権限責任をみずから持つことです。一人一人を大切にする国を目指して、生活者納税者消費者、働く者の立場に立ち、同時に未来への責任を果たすために既得権益や癒着の構造と闘う改革です。

鹿児島市議会 2016-03-01 02月18日-02号

地方分権地域主権が叫ばれ久しくなりますが、本市の場合、ほとんどが国の施策・指導に沿った前例踏襲主義縦割り行政で行われ、中央集権から脱却して市民と一緒に都市活性化に向けての取り組みが欠けているように思うのは私だけでしょうか。今回の給与、報酬の改定にしても、市民生活本市経済労働環境に配意してのことでしょうか。 そこで、第一二二号議案と第一二三号議案に関して伺います。 

鹿児島市議会 2015-12-01 12月07日-02号

地域主権地方創生時代であります。ただ現状を見過ごすのでなく、豊かな地域社会実現労働者の適正な労働条件を確保していく対策を講じるべきであります。そのためには、民間企業人件費等を考慮し、行政として早期な公契約条例制定が必要に思えてなりません。その必要性と課題についてお示しください。 以上、答弁願います。

鹿児島市議会 2015-09-01 09月16日-06号

私は、コンパクトなまちづくりを否定するものではありませんが、国の方針や交付金に頼り過ぎて、地域主権地方創生からの独自の工夫が全く感じられない改正案であります。しかも、条例本来の目的市民意見を無視した一方的な改正であり、行政のための行政に陥り、事務的に都市計画を進めているようにしか思われません。 そこで伺います。 

鹿児島市議会 2015-03-01 02月21日-03号

また、競って定数削減を行うことは、地域における少数意見を排除することになりかねない点にも留意すべきである」との引用をもって問題点を指摘し、二点目に、地域主権戦略大綱に示された地方議会制度内容の変更、例えば、議員同士議員住民論議等による議会審査充実議会議員の果たす役割等見直し等がここ数年内になされ、その動向によっては議会役割責任のあり方が大きく変わることも必至である。